Dr.タナカの豆知識
「根の治療」の後は…
さて根の中の治療が済んだら、これを噛める
状態に持っていかないといけません。
治療で神経のエリアまで触っている歯だった
ということは、
それなりにムシ歯が大きかったことは想像がつきますよね。
つまりムシ歯ではなくてきれいな堅い歯の組織は少ないということなのです。
このまま削った場所をセメントか何かを詰めて「はい終わり」とできないパターンが多い訳です。
(単にカタチを作るだけなら「はい終わり」の治療、出来ます。)
口の外から見たら結構白い歯の部分が残っていたとしても、
それがあまりにも薄かったり感染している場合
仮に残したとしても、噛む力で壊れることが明らかだったりする時は、しっかりと削ります。
もちろん、「強度が落ちてもいいから自分の歯を残してくれ」という要望があれば、
治療担当医として「薄い部分を残すことのメリットとデメリット=早期に破折する可能性」を説明した上で、
「それでもやってくれ」と熱望されれば、敢えて残すこともあります。
奥歯の場合は「噛む為の場所、力が掛かる場所」
というイメージが伝わりやすいのか、
削ることへの説明に納得していただきやすいのですが、
その逆に前歯については、なるべく残して欲しいという希望がとても多いです。
(でも実は、元々が薄っぺらくて上と下が斜めに当たる箇所なので、強度を維持させるのが難しいのは前歯なのです)
書くスペースが無くなって来たので、続きは次回....